生活者一人ひとりの生活課題や家族の課題、その背景にある社会課題が多様化する現代において、生活者のニーズを的確に把握し新たな価値を生み出すため、様々な取り組みを行っているマーケティングDXセンター。今回はその中でも統合マーケティングプラットフォームの開発やマーケティングツールのような、プラナーやクリエイターをサポートするシステムの開発を担う、プロデュース1部の廣田さんに業務のおもしろさや今後の挑戦について話を伺いました。

博報堂テクノロジーズ マーケティングDXセンター
プロデュース1部 廣田 峻
ITコンサルタントとして、システムの設計・開発を経験。
2022年博報堂入社し、博報堂テクノロジーズへ出向。
社内システムのクラウド・ツール管理やプラニングツールの開発・運用などに携わる。
ステム開発会社から広告会社へ——「心を動かす」という理念に共鳴して

まずはご経歴を教えてください。
博報堂テクノロジーズ設立前の2022年度に博報堂に入社したのですが、それ以前は5年ほどシステム開発会社で務めていました。クラウドエンジニアやアプリケーションエンジニアとして開発を担当した後、アーキテクトとしてシステムのアーキテクチャの設計を担うようになり、5年間で幅広い経験を積ませてもらいました。
経験が増えるにつれて今後どんな専門性を持ってキャリアを築いていこうかと考えるようになり、大学、大学院のころから興味を持っていたデータやマーケティングといった分野に携わっていくことを決めました。データがおもしろそうな会社を探して、いくつかの広告会社や通信キャリアのグループ会社などを受けるなかで出会ったのが博報堂です。
転職をしようと決めたとき、当時の上司に、どうやったら人の行動を変えられるか、心を動かすことができるか、ということに興味があるという話をしていたのですが、博報堂は面接を受ける中で、まさにその「心を動かす」というキーワードが何度か出てきたことや、生活者発想というフィロソフィーが自分の考え方や志向に合っていると感じ、入社を決めました。
マーケターやクリエイターの仕事を支える、統合マーケティングプラットフォームの開発

プロデュース1部はどのような業務を担当している部署ですか。
プロデュース1部は、博報堂DYグループ内で使われるツールの開発や社内向けサービスの提供をする部署です。
博報堂DYグループ内には、メディアプラニングのシミュレーションや生活者データ分析、広告出稿分析、広告素材や購買データの分析など、様々なマーケティングにまつわるシステムやデータがあり、現在それらを掛け合わせた新しい統合マーケティングプラットフォーム「CREATIVITY ENGINE BLOOM(クリエイティビティ エンジン ブルーム)」の開発が始まっています。
「CREATIVITY ENGINE BLOOM」はいくつかのモジュールで構成させているのですが、そのうちストラテジックプラニングをサポートする「STRATEGY BLOOM」の開発を、我々プロデュース1部と研究開発をしているプロデュース3部で協力しながら進めています。その他クリエイティブ業務の効率化や高度化を支援する「CREATIVE BLOOM」についても、今後携わっていく予定です。
参考)「CREATIVITY ENGINE BLOOM」について、下記記事をご覧ください。
・CREATIVITY ENGINE BLOOMについて (プレスリリース)
・社員の「秘伝のタレ」は、AIでもっと旨くなる。博報堂DYグループが描く新マーケプラットフォーム (Forbesインタビュー記事)
現在の業務について教えてください。
「STRATEGY BLOOM」を含む社内向けのツール、システムの開発および運用のマネジメントが一番大きな役割です。その他には、社内の研究部署や本番システム周りのクラウドの管理、膨大なデータを管理するシステムの運営などを行っています。
システム開発の一例として、動画のリサイズが自動でできるAPIの開発を行いました。動画の要素を抽出して自動でトリミングをしたあとに手動で調整がかけられるような機能を搭載しており、TVCM用に横型で作られた動画をSNS用に縦型にリサイズしたいという要望に応えています。
もう一つ、ストラテジックプラナーが使うプラニング支援ツールの刷新も行っています。
博報堂DYホールディングスの研究開発部門であるマーケティング・テクノロジー・センターの方がプロダクトオーナーで、マーケティングDXセンターがシステム開発を担当しています。私はPMの立場として参画しており、開発メンバーとともに開発を回しています。また、インフラの設定変更やシェルスクリプトでのデータ連携プログラムの開発なども担当しています。
未知への挑戦が尽きない仕事

これまでの業務で印象的だった案件やできごとはありますか。
私は元々開発会社にいたところから事業会社にきたので、要件がふわっとしているところから自分たちでどういった構成にするか、どんな機能が必要かなどひとつずつ決めていくという部分が、入社後の新しいチャレンジでした。
RFPをまとめて複数のパートナー企業に声をかけ、提案内容を評価するというプロセスもそれまで経験したことがなかったのですが、色々なところにお願いをするとこんなにも大変なのか、ということを実感しました。
そういったプロセスを経てシステムができあがると、自分が作ったという達成感がより強くなりますし、実際に使ってくれる人の声を聞く機会があるのも嬉しいですね。
今後はどんなことにチャレンジしていきたいですか。
チームとしては、内製化への移行も見据えて、よりよい開発のための体制構築やチーム作りに取り組んでいきたいです。品質や効率化ももちろんですが、コミュニケーションの部分も含めて、みんながイキイキと働けるようなチームを目指したいです。「STRATEGY BLOOM」ではアジャイル開発に挑戦していて、現状はパートナー企業の方にスクラムマスターとして立っていただいているのですが、チームメンバーもスクラムマスター研修に参加するなどしながら勉強中です。
個人としては、データエンジニアリングの分野にも興味があるので、データへの理解を一層深めていきたいと思っています。あとは博報堂DYグループという広告事業を展開する会社にいるので、広告業務についての知識も増やしていきたいです。
クリエイティブなアイデアに触れながら成長できる環境
プロデュース1部のメンバーはどんな方が多いですか。
キャリアとしてはSIer出身の方が一番多く、そのほかにはITコンサルタントの経験者、あとは営業経験のある方もいらっしゃいます。 人柄的には、私も含めてすごくおしゃべりなタイプはあまりいないのですが、みなさん優しくて知見も広いので、ひとたび会話が始まれば盛り上がりますし、技術的な部分も含めて困ったときには色々と相談に乗ってくれます。
リモートワークがメインなので普段はあまり直接会う機会がないのですが、話しやすい雰囲気はできていると思います。プロダクトのリリースのタイミングや対面で部会を実施したときなどはチームで飲み会を開くこともありますし、期の節目にはセンター全体でオフラインのキックオフイベントを開催することもあります。
プロデュース1部の特長や魅力を教えてください。
広告の会社ならではだと思うのは、社内向けのシステムでもデザインにこだわるというところです。「CREATIVITY ENGINE BLOOM」のプロダクトも、社員の方々の仕事のモチベーションにつながるものを作るというコンセプトがあり、使いたくなるデザインを追求しています。 企画部門やクリエイターの方々と話をすると、自分では思ってもみなかったアイデアや意見を聞くことができるのも面白いですね。
少し前に入社したメンバーから生成AI関連の仕事をしたいという希望が出たときもそれが実現できるような案件が立ち上がりましたし、外部のセミナーなどにも積極的に参加して、興味を持ったことはどんどん業務に活かしてほしいということはよく言われています。

最後に、どんな方に仲間に加わっていただきたいですか。
私自身が前職の開発会社と比較して自由度が高いと感じているので、自分の中で何かやりたいことがあってチャレンジしていきたいという方に来ていただくとフィットすると思います。最近は若手も増えてきており、入社時にものすごく専門性が高くなくても、エンジニアとして躍進しています。
あとは、博報堂DYグループの会社なので、生活者発想や心を動かすというキーワードにピンとくる方に仲間に加わっていただけると嬉しいです。
※ 記載内容は2024年12月時点のものです
関連情報
関連するテーマ
関連する求人情報
- 【生活者データ×マーケティング戦略領域】フルスタックエンジニア(新規プロダクト開発_生成AI,AWS,React,Pythonの活用)
- 【生活者データ×マーケティング戦略領域】AIエンジニアリード(新規プロダクト開発_生成AI,AWS,React,Pythonの活用)
- 【生活者データ×マーケティング戦略領域】リードエンジニア_フロントエンド開発(新規プロダクト開発_生成AI,AWS,React,Pythonの活用)
- 【生活者データ×マーケティング戦略領域】テックリード(新規プロダクト開発_生成AI,AWS,React,Pythonの活用)








