博報堂の企画力にエンジニアの技術力を掛け算して、新しい価値を生む

「世界一級のマーケティング×テクノロジー会社になる」ことをめざし、2022年4月に設立された博報堂テクノロジーズ。マーケティングDXセンターは、博報堂DYグループ全体で活用するマーケティングシステムの提供、SaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築、既存ビジネスとAIなどの先進的なテクノロジーを融合させたサービス開発などを担っています。

 「博報堂DYグループは、それぞれの会社や事業部が高いマーケティング力や企画力を持っています。私たちのミッションは、そこにエンジニアの技術力を掛け算することで、世の中に新しい価値を提供することです」

その中で佐藤は、博報堂DYグループにおける新規事業の開発や、生成AI、メタバースといった先端技術の研究を含めたシステム開発を担当。これまで、3Dアバター技術を活用した試着サービス「じぶんランウェイ」などを手がけてきました。

先端技術は注目度の高い領域ということもあり、グループ内のさまざまな事業部に、クライアントから「ぜひ活用してみたい」という要望が寄せられています。

「先端技術に興味を持つ企業は多いものの、その技術をどうやってサービスとして形にすればいいのかわからないというケースもあります。そこで、私たちに相談がくるのです。

システムコンサルタントのように事業計画を立てるところから関わることもありますし、開発自体は別の会社に依頼することが決まっていて、アドバイザリーとして入ることもあります。関わり方は多岐にわたるので、先端技術に関する“なんでも屋さん”のような立ち位置です」

新しいテクノロジーは、エンジニアにとって研究心をくすぐられる一方で、クライアントに提供するサービスに落とし込むとなると、実現までのハードルは高くなるもの。しかし佐藤は、そこに博報堂DYグループならではの強みがあると言います。

「たとえば、メタバース領域でスマートフォンやVRグラスを使った新しいサービスを開発したとします。次は、それをクライアントに提案し、一緒に世の中に広めていくことが必要です。しかし、まだ一般的ではない技術を用いたサービスは、ビジネスとしてはもちろん、検証段階であっても実施しようというクライアントがなかなか見つからない場合があります。

でも当社の場合、営業担当者に『こんな技術はどう?』と紹介すると、すぐに興味を持ってもらえそうなクライアントに提案してくれます。

それは、博報堂DYグループには、あらゆる業種や規模のクライアントがいて、大きなネットワークがあること、しかも、マーケティングという分野で私たちに厚い信頼を寄せてくれているからできることです。そこに、博報堂というブランドと、これまで積み重ねてきた実績がある強みを感じます」

良い意味で“わがまま”な人の集まり。対等な関係性が、枠を超えた成長を生む

以前は、大手SIerでシステムコンサルタントとして活躍していた佐藤。仕事の進め方も現在とは違っていたと振り返ります。

「前職は受託型のSIerだったので、基本的にクライアントは作りたいもののイメージを持っています。私は、それを実現するためにロードマップを描き、仕様を考え、予算を策定し、お客様と合意したらPM(プロジェクトマネージャー)として開発を進めるという動き方でした。ただ、もっと自分が主体的に開発できる環境に行きたくなったんです」

広告業界に興味があったこともあり、2019年に株式会社博報堂に入社。決め手となったのは、社員一人ひとりの個性が際立った雰囲気でした。

「良い意味で“わがまま”な人が多いんですよね。わがままというのは、自分の主張をしっかり持っているということです。

たとえば、上司が『Aがいい』と言ったことに対して、部下が『いや、絶対にBです』と主張することは当たり前。しかも、上司はその意見が良いと思えば、すぐに受け入れる。メンバーの意見で案件がどんどん進んでいくんです。それは、『この人はこの分野に長けている』という理解があり、役職に関係なく対等な関係を築けているからです」

入社前は、ガラリと変わる環境に身を置くことに不安もあったと言う佐藤ですが、入ってみたら性に合っていたと笑います。そして、対等な関係性は、上司と部下だけではなく、部署同士においても同じだったと話します。

「営業担当者から『こういうことをやりたい』と相談をもらっても、それがクライアントにとって価値がないと思えば、エンジニアから別の意見を出します。もちろん逆もあって、エンジニアが考えたものがイマイチだったら、営業担当者から厳しい意見がきます。お互いに、それをニュートラルに受け止めて、『じゃあ、どういうことをするべきか』を議論するんです。

こういう経験を積むとエンジニアの枠を超えて自分のスキルを伸ばしていけますし、クライアントに新しい価値を提供できるので、すごくおもしろいなと思っています」

挑戦のベースは「楽しさ」。楽しさでエンジンがかかったエンジニアは強い

現在、5名のメンバーを率いる佐藤。“わがままであること”はチームづくりにおいても重視しているポイントです。

「システムコンサルタントとして事業レベルで計画を立てつつ、エンジニアとして自分で実装までできる人もいれば、メタバースやAIをシステムに組み込むという領域において、専門企業と同様の知識を持っている人もいる。『この領域は、あなたに任せるね』と託せるメンバーが多いんです。

それぞれの得意分野において私よりレベルが高いので、彼らも普通に『佐藤さんの案より、こっちの方がいいです』と主張してきます。

もちろんそれは、自分の意見に責任を持つということですから、徹底的に考え抜いた上での発言を求めますし、私よりも熱量やモチベーションが低いようなら受け入れません。だけど、根拠と意志と熱量を持った主張なら、私はその意見を信じます」

現在のメンバーが揃ったのは2023年からと、まだ日は浅いですが、エンジニアが得意なことを活かして主体的に開発に取り組めると実感したエピソードがあります。

「チーム内で、ChatGPTを使った機能の技術検証を始めたんです。当初は技術検証だけで終わらせるつもりだったのですが、試しに他の事業部に見せてみたら、『まさに、うちがほしいものです!』という話になり、社内の他メンバーが利用することを想定したシステムに拡張していくことになりました。

小さなことですが、エンジニア発信のアイデアが、いろいろな部署を巻き込んでどんどん拡大していく良い取り組みだったと思います」

主体性を持って新しい価値を提供するためには、エンジニア自身がチャレンジを続けることが必要。そのために佐藤が重視しているのは「楽しいかどうか」だと言います。

「人が一番成果を上げるときって、モチベーションが高いときだと思うんです。世の中にない仕組みやモノを作るとなれば、今あるスキルだけではなく、いろいろなことを勉強しなくてはいけません。そのベースになるのは『楽しさ』です。楽しさでエンジンがかかったエンジニアは、強いですから。

そして、楽しいときって、いつも以上に気が利くんですよね。『こっちの方がいいんじゃないですか?』というプラスアルファのアイデアをどんどん出してくれる。結果的に、すごく良いものができるんです。だから、できるだけ楽しい要素がある仕事を作っていくことを心がけています」

おもしろいだけではなく、継続的にマーケティングに使えるサービスを開発したい

それぞれに強みを持ったメンバーが揃っているからこそ、もっと自分たちから仕掛けてソリューションを生み出したいと佐藤は話します。

「私たちの部署はこれまで、要望を受けてからサポートとして参加することが多かったんです。でも、先端技術領域を扱う強みを活かして、博報堂DYグループの武器を一つでも多く作っていきたいと考えています。とくに注目しているのが、現実の空間と仮想空間を融合させて新たな体験を創造するXR。ここはこれから市場ができていくと思うので、挑戦したいですね。

当社はマーケティングとテクノロジーの両軸を持っていますから、ただ体験して『おもしろかったね』で終わるのではなく、ユーザーデータを収集できたり、購入につながったり、継続的にマーケティング活動に使えるものをめざします」

そんな未知のチャレンジに共に挑む仲間に求めるものは、やはり“わがまま”に楽しめること。

「何事もポジティブに捉えて、難しいことがあってもゲーム感覚で『攻略してみよう』と思えることが大事です。そして、自分が入ったことでより良くなったと言える要素を持っていること、自分自身の価値をアレンジしていこうというマインドあると良いですね。

自分は何が楽しくて、何がやりたいのかを明確に持っている人なら、その価値を出しやすいと思います。それが言える環境が、当社にはありますから。

私も入社後に『今ある案件でも、ない案件でもいい。あなたは何がやりたいの?』と聞かれて戸惑った経験があります。でも、何がやりたいのかを主張できる人にとっては、本当に楽しい環境だと思います」

博報堂DYグループが培ってきたマーケティングや企画力という土台があるからこそ、どこにもない新しいサービス、より成果にこだわったサービスが生み出せる。その舞台で力を発揮したいエンジニアと共に、大きな目標に挑みます。

※ 記載内容は2023年9月時点のものです

Share:
  • X
  • facebook
  • Linkedin
  • LINE
  • Instagram

関連情報

関連するテーマ

関連する求人情報

関連する記事