博報堂テクノロジーズ アカデミーでは、社員のスキルアップをめざしたさまざまな研修プログラムを実施しています。その中で、今回はデザインシンキング研修を実施しました。
この研修では「顧客に支持される今までの延長線上ではない新しいサービス開発」という難しいテーマのもと、チームに分かれて新規事業開発に取り組みました。
参加者たちは研修からどんな学びや刺激を得て、実際の業務にどう役立てているのでしょうか。実際に研修に参加した3名に、研修で感じたこと、得たもの、今後のスキルアップなどについて聞きました。
博報堂テクノロジーズ アカデミーとは
博報堂テクノロジーズの全社員に対して教育・研修環境を提供するため2022年9月に設立されたプロジェクト。過去には、スクラムマスター研修/プロダクトオーナー研修」 を実施。UdemyBusinessの導入や、スキルアップ研修だけでなく、「生活者発想」「クリエイティブ×テクノロジー」等をテーマとした博報堂DYグループならではの特別研修も実施します
研修だからこそできた体験
高峰:情報システムセンターの高峰です。会計/連結領域のシステム企画・開発・運用をしています。デザインシンキングはまだ通常業務で使っていない領域でしたが、ヒアリングからアイデア出し、プレゼンまで、業務にそのまま応用できる形でメソッドを体感できたのは、刺激的で魅力的でした。
島村:メディア DX センター、マーケットプレイス開発部の島村です。プロダクト開発や事業推進をやっています。博報堂DYメディアパートナーズ(MP)に新卒入社してメディア取引の現場を経験し、新規事業開発などに取り組んで22年に博報堂テクノロジーズ(HT)へ異動してきました。
岸本:マーケティング DX センター、プロデュース 3部の岸本です。今年入社したばかりで、前職では画像解析をベースにしリサーチ業務やVRの研究開発をやっていました。以前にも別のデザインシンキング研修を受けたことがあるんですが、もう1回学んだらまた違うことが見えるんじゃないかと受講しました。
島村:岸本さんはデザインシンキング研修が2回目なんですね。以前受けた研修との違いはありますか?
岸本:まず自分のなかにデザインシンキングの基本的な部分が入っていたのが大きいですね。大量のインタビューをして、共感ポイントを抽出して、ペルソナと着眼点を作り、ブレインストーミングでアイデアを発散させ、解へ向けて収束させていく。以前に比べてファシリテーターもうまくできるようになった実感もあって、自己肯定感を得られたのも今回の成果のひとつですね(笑)。
高峰:岸本さんのチームは、ペルソナの設定がとても上手かったですよね。「仕事が忙しくて、子どもがまだ小さいけど、自分の時間もほしいお父さんお母さん」というペルソナを設定していました。周囲にヒアリングの対象がたくさんいらしたでしょう。
岸本:(笑)。結果としてはそうでした。ヒアリングもはかどり、ニーズらしきものもたくさん集めることができましたね。
島村:デザインシンキング研修を受けてみて、博報堂DYグループの提唱する「生活者発想」と同じ考え方だと気づきました。「生活者視点」を集めて、ブレストして、発散して収束させて、アイデアとしてまとめる。メディアやマーケティングのプランニングにも通じます。一方で、HTでの研修は想定するポジションや角度が変わったことで、新たな気づきもありました。
アウトプットが実践を踏まえたプロダクトやサービスになると、また違うハードルがありませんでしたか?
岸本:そう!そうなんです。ニーズをプロダクトに落とし込むのは本当に難しくて。幸い、今回のチームには社会人経験10年以上という方もいて、実際のサービス事情や事業規模、競合などの情報を持っていて発想を具体化しやすかった。研修の枠を超えた実務的な充実感もありました。
高峰:岸本さんのチームは本当に事業化しかねない勢いでやっていらした印象が(笑)。
岸本:そうですね。実際、メンバーのなかには本当に事業化できないか模索している人もいるくらいです。本当それくらい、現実味のあるワクワクできる研修でした。
島村:デザインシンキング研修でやったチームワーク自体が、今後博報堂テクノロジーズという会社の可能性のひとつだなと実感しました。まだHTって色もついていないし、“社として得意な手法”も確立されていない。まっさらなところに違う専門性を持つプロが集まって生活者のニーズをすくい取り、世の中の課題を解決するプロダクトを生み出していく。研修中に担った役割のなかに、HTで自分が果たすべき役割と未来を見た思いがします。
専門性の違う参加者から受ける刺激
島村:これまで僕が受けた博報堂DYグループの研修は、基本的には、マーケティング・コミュニケーション領域のメンバーだけでチームを組んでいました。それに対して今回の研修でのワークショップは、デベロッパーなど自分とは違う専門職の人々とチームを組んだので、メンバーそれぞれ発想や思考法が違っていてディスカッションが刺激になりました。
岸本:研修の総括となるプレゼン内容にも、メンバーの専門性が反映されていましたよね。
高峰:エンジニアがいるからAI生成を取り入れたプレゼンになるとか、構成メンバーの専門領域によってアウトプットが変わるというのはマネジメント視点での気づきにもなりました。
島村:他のチームの発表も、発想や切り口が新鮮でとても勉強になりましたし、何より聞いているだけでも楽しかったですね。
岸本:さっきも話に出ましたが、今もワークショップでの取り組みを下敷きにして事業化にむけて動いているメンバーがいて、僕も「何か手伝えることがあれば」と、今も連絡を取り合っています。研修がこんな形で続くのもちょっと不思議ですね。通常業務ではやりとりのないメンバーも多く、研修でつながった縁が続くのはなんだか嬉しいです。
高峰:僕のところも、ワークショップのチームでのやりとりは続いています。普段の業務で接点がないので、かえって日頃言えない愚痴をこぼしたり。利害関係もないから、実は胸に秘めているアイデアや心構えを共有しつつ、他メンバーも”Yes,and”のスタンスでコミニケーションできて平和でした(笑)。
島村:僕のところは、会ったら挨拶する、ぐらいになっていてちょっと寂しいな。博報堂DYグループって企業風土として、アウトプットの「瞬間最大風速」を大事にするみたいなノリがあって、研修でのシミュレーションでも事業の継続性や成長性といったビジネス的なビジョンを重視する視点があまりなかったように思います。実際、おもしろさに集中すると複合的な視点を持つのが難しいし、逆もまた然り。
でも、今回のデザインシンキング研修では、さまざまな視点をもつメンバーが集まっていたので、どちらかを取るのではなく包括的な視点でいいとこ取りも可能だということに気づかされました。
高峰:たまにユーザ部門から「なんかイケてる感じにしたい」っていう抽象的なリクエストがあるんです。その人にとっての「イケてる」ってなんだろう、現在世の中にはどんな「イケてる」があって、そもそも「イケてる」ってなんだろうということを深掘りして考えられるようになったのは、デザインシンキングの「見るポイントを変える手法」のおかげです。研修が仕事に活かせていると実感しますね。
岸本:研修で学んだデザインシンキングの考え方は普段の業務にも取り入れやすいですよね。技術者発想から生活者発想へ切り替える時に、想定される生活者とはどういうペルソナなのか、突き詰めて考えるくせがつきました 。
島村:どういう仮説を立てて誰に聞くか、ヒアリングの設計もすごく大事ですね 。プロダクト開発をしていると、どうしてもスキーム優先となってエンドユーザーの視点がどこかにいってしまう瞬間がある。でも常に顧客の視点、顧客の意見を優先するべし、というのをあらためて肝に銘じてやっていきたいです。
これからも学び続けるために
岸本:僕の場合は、そもそも新しいことを調べるのも業務の範囲に入るので普段から情報収集には積極的に取り組んでいます。あらゆる手段、あらゆるチャネルにアクセスしてアンテナを張る。それが結果的に自分のスキルにつながりますし。
高峰:僕は業務上必要な技術やツールから趣味のガジェットまで、自分の好奇心を刺激しながらアップデートするようにしています。日頃からそう心がけていると脳内の回路が活性化されて、何気ないコミュニケーションで話を聞き取るときにもイメージが湧いてくる気がします。
島村:僕は、自分の手持ちスキルより今、担当しているプロジェクトの目標のほうが重くて、日々業務に取り組むことがそのまま自己研鑽になっています。僕自身ITエンジニアではないので、ベンダーさんと会話する場面での学びも多いです。
高峰:「勉強勉強!」とワークとして詰め込むのではなく、日常の中で自分自身を刺激して知識や技術をアップデートしながら、業務へとスキルを落とし込んでいく。それが習慣化できたらいいですね。
岸本:「とりあえず」で有識者の話を聞く、勉強会に参加する、という姿勢では意味がありませんよね。僕は出自はエンジニアですが、現在はプロジェクトマネージャーなので、人をまとめたり、プロジェクト単位でやり取りをしたりする場面も多く、どう気持ちよく物事を進めてもらえるかがとくに大事になる。その答えはネットや本の中には書かれていません。誰かに教えてもらうのではなく、現場で自ら学ばないとわからない部分だと思うんです。
島村:いまの話、僕もエンジニアじゃないからよくわかります。ベンダーさんとのコミュニケーションのためにも、システム開発の常識を理解する必要がある。現場でもとにかくひとつひとつ流さずに確認するようにしています。言葉を理解するだけでもコミュニケーションがよくなる実感があります。あとはUdemy(オンライン学習プラットフォーム)みたいな受け放題の講座を受講していますね。
高峰:受講し放題というのがすごいですよね。講座のバリエーションも多い。
島村:ありすぎてどれを受ければいいか分からなくなったりもしますけどね。「プロジェクトマネジメント 」って検索したら100個ぐらい出てくる。ハズレの講座は引きたくないけど、厳選していると時間がかかっちゃって(笑) 。
高峰:選択肢が多すぎて、かえって困ることもありますよね。
岸本:最後は飛び込むしかないですよね。今回のデザインシンキングのような実践的な研修も活用して、自分をアップデートしながら働いていきたいですね。守秘義務もありますが、本当は同僚の実際の案件の話なども聞いてみたい。具体的な案件にどんなトラブルや悩みが発生して、その解決策は……みたいな話を体系化して、コンテンツとしてまとまっている講座があったらすぐにでも受けたいです(笑)。
高峰:悩みのロールモデルとそこに対するアプローチやヒントを共有してもらえるといいですよね。具体例を伴った知見が集まれば、精度も高まるし、解決策も多彩になる。
島村:そうそう。どこかの偉い先生から通り一遍の概念を聞くより、岸本さんが「こんなときはこんなことを考えて問題解決しているんだよ」って具体例を話してくれる方が聞きたくなります。自分たちの業務の延長線上にあるリアルな話に触れられる研修や講座は参加したいです。岸本さん、ぜひ講師をやってください!
岸本:守秘の問題などが解決した暁には(笑)。
Profile
—————————————————–
高峰健一
情報システムセンター
化粧品メーカーで化粧品開発を担当していたが、その後IT畑へ。2020年博報堂テクノロジーズに入社し、会計領域の企画・開発・運用に携わる。
岸本悠祐
マーケティングDXセンター プロデュース3部
2023年博報堂テクノロジーズ入社。メタバース・Web3・生成系AIといった最新技術の調査と活用、構築方法の調査と実装への提言などを行う。
島村徹
メディアDXセンター マーケットプレイス開発部
2022年博報堂テクノロジーズに入社。予約型媒体のマーケットプレイス「ADBUY」の開発及び事業推進を担当。
関連情報
関連するテーマ
関連する求人情報
- 【マーケティングDX】フルスタックエンジニア(データドリブンな新規プロダクト開発推進_React,Pythonの活用)
- 【メディアDX】データサイエンティスト
- 【サービス開発】 インフラエンジニア
- 【メディアDX】開発プロジェクトマネージャー/プロダクトマネージャー
- 【メディアDX】DX推進プロデューサー
- 【サービス開発】 バックエンドエンジニア
- 【情報システム】基幹インフラのプロデュース業務
- 【情報システム】プロジェクトマネージャー
- 【サービス開発】 バックエンドエンジニア (ポテンシャル採用)
- 【メディアDX】データビジネスリーダー
- 【マーケティングDX】リードエンジニア(新規事業および先端技術活用事業(XR・生成AIなど))
- 【メディアDX】バックエンドエンジニア・データエンジニア
- 【サービス開発】 UI/UXデザイナー(PdM・PM・PMO業務にも興味がある方歓迎)
- 【情報システム】社内DX推進のプロデュース業務(SaaS、IoTデバイス、生成AIを使うデジタルワークスペース領域)
- 【サービス開発】 Webアプリケーションエンジニア(自治体領域想定~公共サービスのデジタル化・行政におけるデータ利活用推進など~)
- 【サービス開発】 Webアプリケーションエンジニア
- 【マーケティングDX】フロントエンジニア
- 【サービス開発】QAエンジニア(品質管理文脈でのPMO業務経験者もしくはPMO業務にご興味がある方歓迎)
- 【自然言語領域】新規事業開発担当(~生成AI・ルールベース型AI活用~)
- 【情報システム】ITセキュリティのプロデュース業務
- 【サービス開発】 Webアプリケーションエンジニア (ポテンシャル採用)
- 【マーケティングDX】テックリード(CREATIVITY ENGINE BLOOM)
- 【メディアDX】フロントエンド開発 プロダクトマネジャー
- 【情報システム】社内DX推進のプロデュース業務(業務アプリケーション領域)